コラム
Zoomを活用したウェビナー開催を検討したことはありませんか?
Zoomは最も普及しているWeb会議システムの一つです。Zoomを利用したウェビナーは、より多くの参加者が参加しやすいウェビナーとも言えます。
本記事では、Zoomウェビナーの開催方法を解説します。
Zoomウェビナーとは

まず、はじめにZoomウェビナーについて説明します。
多くの方々がご存じのWeb会議システム「Zoomミーティング」が提供するウェビナー版の有償サービスのことを指します。大きな特徴は最大で5万人まで参加できる大規模ウェビナー・オンラインイベントに対応している点です。
普段使っているZoomミーティングとの主な違いは次の章で説明します。
Zoomミーティングとの違い

ZoomミーティングとZoomウェビナーの主な違いは以下です。
Zoomミーティング | Zoomウェビナー | |
---|---|---|
適した用途 | 顧客対応会議、営業会議、研修会 | 対話集会、四半期ごとのミーティングなど、教育講演 |
利用者の特徴 | 一般社員研修グループ | イベントのホスト、企業の役員や経営幹部 |
費用 | 無料と有料サブスクリプションのオプションが利用可能 | 有料アドオン、プロ以上のサブスクリプションで利用可能 |
参加者のロール | ・ホストおよび共同ホスト ・参加者 |
・ホストおよび共同ホスト ・パネリスト ・出席者 |
オーディオ共有 | ・参加者全員が自分のオーディオをミュート / ミュート解除できます。 ・ホストは、参加者のミュートと、ミュート解除のリクエストができます。 ・ホストは、参加時にすべての参加者をミュートするように設定できます。 |
・ホストとパネリストのみが自分の音声をミュート / ミュート解除できます。 ・出席者は視聴専用モードで参加します。 ・ホストは、1 人以上の出席者のミュートを解除できます。 |
ビデオ画面共有 | 参加者全員可能 | ホストとパネリストのみ |
画面共有 | 対応 | 対応 |
定員 | 無料ライセンスで最大 100 人。プランと大規模ミーティングのアドオンに応じて最大1000人。 | ライセンスに応じて、500〜50,000名の参加者。 |
参加者リスト | すべての参加者に表示されます。 | ホストとパネリストに表示されます。 |
Q&A | 非対応 | 対応 |
ブレイクアウトルーム | 対応 | 非対応 |
待機室 | 対応 | 非対応 |
機能面での大きな違いは以下です。
1.定員:Zoomウェビナーは500~50,000名までが参加できるキャパシティーがあります。
2.オーディオ共有、ビデオ画面共有:Zoomウェビナーでは出席者がビデオやオーディオをコントロールすることが出来ません。
3.Q&A機能:ZoomウェビナーにはQ&A機能があり、チャットだけのやり取りでなくスレッド形式での応対も可能です。
4.レポート機能:Zoomウェビナーはレポートも充実しており、参加者リストやアンケート結果、Q&A、入退室のデータを出力することができます。
上記からZoomウェビナーは、よりホストやパネリストが場をコントロールしやすいシステムになっていると言えます。
Zoomウェビナーの開始手順

1.有料会員になる
Zoomミーティングにおいて無料会員の方は有料会員になる必要があります。
2.Zoomウェビナーを申し込む
有料オプションを申し込みます。
3.Zoomウェビナーをスケジュールする
Zoomへログイン後、ウェビナーのトピックや開催日時などを設定します。
4.Zoomウェビナーに参加者を追加・招待する
対象のウェビナーを選択すると、パネリストや参加者へ招待状を送信することが出来ます。
5.ウェビナー登録ページの設定
ウェビナーに申し込む際のページ内容を設定します。基本情報の他に質問項目を設定したり、企業ロゴやバナー、講演者の紹介情報をセットしたりすることが出来ます。
6.メール設定
参加者に送られる確認メールや、リマインド設定を行うことが出来ます。ウェビナーやオンラインイベントの参加率はどれくらい?離脱されにくくする方法を紹介の記事でも紹介した通り、特にリマインド設定は参加予定者の参加率にも影響する重要な設定のため、忘れずに確認するようにしましょう。
7.本番中に使用する機能の設定
投票機能やアンケート機能を使用予定の方は予め項目を設定しておくようにします。
Q&A機能については、匿名質問の可否や質問者以外の閲覧許可設定、質問への賛成投票の可否など細かな設定を行うことが出来ます。
いかがでしたでしょうか。
Zoomは広く普及しているツールですのでウェビナーシーンでもうまく活用していきたいですよね。
Zoomウェビナーをきちんと設定しウェビナーを行うことで、多くの参加者との接点を生み出すことが出来ます。
リコーではウェビナー企画・導入時の相談から、ウェビナーの開催・フォローまでサポートしています。また盛り上がるウェビナーを開催出来るよう、双方向コミュニケーションを活性化させるサービス「リコーリアルタイムコミュニケーション」をご提案することが可能です。これからウェビナーを始めたいけどどう進めれば良いか分からず不安、という方は是非ご相談ください。